
今回は『鉄拳7』の三島一八について書いていこうと思います。
一八も平八と同じく、最風からのコンボ技を使いこなすことが重要になるキャラクターです。
そこで今回は、『鉄拳7』の一八のコンボやコマンドリストについてまとめていきます。
一八 コマンドリスト
✩はニュートラル(入力しない状態)に戻す
【】内は素早く入力
| 技名 | コマンド | 備考 |
| レイジアーツ | レイジ中に↘□+△ | |
| レイジドライブ | レイジ中に→✩↓↘□+○↗(長押し、ヒット時のみ) | |
| デビル化 | レイジ中に↖□+△ | |
| インフェルノ | デビル化中に□+△ | |
| デビルブラスター | デビル化中に×+○ | |
| リバースデビルブラスター | デビル化中に×+○×+○ | |
| 破軍 | デビル化中に→□+△ | |
| デビルアッパー | デビル化中に↘□△ | |
| エアインフェルノ | デビル化中に↗□+△ | |
| デビルフィスト | デビル化中に→→(長押し)△ | |
| ヘブンズドア | デビル化中に→✩↓↘□↗(長押し、ヒット時のみ) | |
| デビルツイスター | デビル化中に横移動中に△ | |
| 蒼雷斬波 | (相手ダウン中)デビル化中に↓□+△ | |
| 閃光烈拳 | □□△ | |
| 鬼哭連拳 | □△△ | |
| 双殴両刃 | □△○× | |
| 二重裏拳 | △△ | スクリュー誘発 |
| 貫乱烈洸 | ×□○ | |
| 閃烈脚 | ○ | |
| 破砕蹴 | 【○×】 | |
| 絶影拳 | □+△ | |
| 心中突き | →△ | パワークラッシュ |
| 鬼蹴り | →× | |
| 右踵落とし | →○ | |
| 魔神閃焦拳 | →□+△ | |
| 六腑獅子斬り包丁 | ↘□△ | |
| 六腑閃烈脚 | ↘□○ | スクリュー誘発 |
| 六腑凶鳴拳 | ↘□→△ | |
| 忌怨拳 | ↘△ | ホーミングアタック |
| 胸尖脚 | ↘× | |
| 胸尖双突 | ↘×△□ | |
| 踵切り | ↘○○ | |
| 捻り裏拳 | ↓□+△ | |
| 獅子斬り包丁 | ↙△ | |
| 地背脚 | ↙× | |
| 腿砕き | ↙○ | |
| 速疾號打 | ←□△ | |
| 魔神連震殴打 | ←△○□ | |
| 魔神烈衝拳 | ←×□○□ | |
| 魔神烈衝砕 | ←×□○× | |
| 刃閃風 | ←○ | スクリュー誘発、ホーミングアタック |
| 蜘蛛切 | ←□+△ | |
| 鬼神滅裂 | ←□+○ | |
| 真・鬼神滅裂 | ←(長押し)□+○ | |
| 烈火脚 | ↗× | |
| 螺旋幻魔脚 | ↗○○○○ | |
| 残兇掌 | →→(長押し)△ | |
| 左踵落とし | →→(長押し)× | |
| 魔鐘楼 | →→(長押し)○ | |
| 霧足 | →✩ | |
| 雷神拳 | →✩↓↘□ | |
| 風神拳 | →✩↓↘△ | |
| 最速風神拳 | →✩↓↘+△ | |
| 迅烈脚 | →✩↓↘× | |
| 奈落旋風 | →✩↓↘○□ | |
| 奈落払い | →✩↓↘○○ | |
| 空斬脚 | →→→× | |
| ダブルアッパー | 立ち途中に□△ | |
| 魔神拳 | 立ち途中に△ | ホーミングアタック |
| 怨月旋 | 立ち途中に× | ホーミングアタック |
| 踵落とし | 立ち途中に○○ | |
| 螺旋岩砕蹴 | しゃがんだ状態で↘×+○ | |
| 爆髄蹴 | 横移動中に× | |
| 骸斬拳 | 横移動中に □+△ | スクリュー誘発 |
| 震撃 | (相手ダウン中)↓○+× | |
| 10連コンボ(1) | →→✩△□△△×○○×△□ | |
| 10連コンボ(2) | →→✩△□○○△○×△□ | |
| 旋蹴り | 相手に接近して□+× | |
| 旋蹴り | 相手に接近して→□+× | |
| 体落とし | 相手に接近して△+○ | |
| 体落とし | 相手に接近して→△+○ | |
| 鐘楼落とし | 相手の左横から接近して□+×(or△+○) | |
| 頭蓋砕き | 相手の右横から接近して□+×(or△+○) | |
| 背落とし | 相手の背後から接近して□+×(or△+○) | |
| 超ぱちき | 相手に接近して→→(長押し)□+△ | |
| アルティメットタックル 投げ抜け | ↙□+△ | |
| 闇雲 | タックル中に△□△□ | |
| 地獄門 | しゃがんだ状態で↘↓↘□△ |
一八 オススメ技・コンボ
・最速風神拳 →✩↓↘△(↘と△同時)
リーチ、発生の速さ、ダメージどれを取っても高性能なコンボ始動技です。
入力は→✩↘△で出すことができるのでこちらで覚えておきましょう。
・忌怨拳 ↘△
発生が早く、カウンターヒットでコンボに繋がる中段技です。
・鬼蹴り →×
リーチの長い中段技です。
忌怨拳、最風と合わせて牽制として使用しするのがオススメ
・閃光烈拳 □□△
平八と同じく、ワンツーと同じ発生の速さでワンツーよりもダメージの高い基本技です。
確反やスカ確、牽制など様々な状況に使用でき、コマンド入力も簡単なのでお手軽に使用できます。
ガード崩し
・奈落旋風 →✩↓↘○□
ガード崩しの中でも特に強力な連携技です。
風神拳と同じく、→✩↘○で出すことができます。
ガードされると反撃を受けてしまう可能性が高いので、ガードされてもリスクの少ない
・↙○(発生がやや遅い、ヒットすると有利、威力が高い)
・↙×(発生が早い、しゃがみステータス)
と使い分けて使用していくのがオススメです。
簡単コンボ
・→✩↓↘△(浮かせ技) ⇒ ↘□○ ⇒ 前ダッシュ↘○→(長押し)△
・→✩↓↘△ ⇒ ×□ ⇒ ↘□○ ⇒ →✩↓↘○□
コマンドリストに記載されているサンプルコンボ
1,立ち途中に□△ ⇒ △△ ⇒ →×
2,→→(長押し)○(カウンターヒット) ⇒ ↘□○ ⇒ ↘×△□
3,→✩↓↘△(同時押し) ⇒ ↘× ⇒ ↘□○ ⇒ →✩↓↘○□
4,↘△(カウンターヒット) ⇒ ×□○ ⇒ ↘□○ ⇒ レイジ中に□+△
5,→✩↓↘△(同時押し) ⇒ →✩↓↘△(同時押し) ⇒ ←○ ⇒ □△○× ⇒ レイジ中に→✩↓↘□+○↗(ヒット時のみ)
以上で『鉄拳7』の三島一八についてを終わります。

