
今回は『鉄拳7』のレオについて書いていこうと思います。
レオは、威力の高い単発技の多いキャラクターですね。
そこで今回は、『鉄拳7』のリリのコンボやコマンドリストについてまとめていきます。
レオ コマンドリスト
| 技名 | コマンド | 備考 |
| レイジアーツ | レイジ中に↘□+△ | |
| レイジドライブ | レイジ中に→→(長押し)△(ホールド) | |
| 合子手 | □△ | |
| 両儀肘 | □△□□ | |
| 外擺腿 | □△□○ | |
| 掖錘 | □△□○ | |
| 連弾 | □○ | |
| 降龍式冲天掌 | △□ | |
| 降龍式鈴肘 | △△ | |
| 武当旋風脚 | ×△× | |
| 武当金鶏独立 | ×△○ | 金鶏独立へ |
| 雷纏通天砲 | □+△ | パワークラッシュ |
| 掖胯 | ×+△ | |
| 横打二郎担山 | →△△ | |
| 擺腿 | →× | |
| 金鶏独立 | →○ | |
| 白蛇推窓 | 金鶏独立中に□△ | |
| 横拳 | 金鶏独立中に△ | スクリュー誘発 |
| 二起脚 | 金鶏独立中に×○ | |
| 搓提斧刃 | 金鶏独立中に○ | |
| 背折靠 | →□+△ | |
| 向捶 | →×+△ | |
| 双換打 | ↘□△ | |
| 昇砲 | ↘△ | |
| 穿炮 | ↘× | スクリュー誘発、ホーミングアタック |
| 跪膝 | ↘×+△ | |
| 伏虎 | ↓□ | |
| 劈鐘 | ↓△ | |
| 掃堂提~上歩撞掌 | ↓○△ | |
| 仆歩 | ↓□+△ | |
| 圧砕硬拳 | 仆歩中に□△ | |
| 翻欄錘 | 仆歩中に△ | |
| 驚鶴腿 | 仆歩中に× | スクリュー誘発、ホーミングアタック |
| 金鶏独立 | 仆歩中に○ | |
| 通背式 | 仆歩中に□+△ | パワークラッシュ |
| 冲天掌~伏虎 | ↙△△ | |
| 烈火翻脚 | ↙× | |
| 前掃雷王拳 | ↙○□ | |
| 覇王浙江 | ↙□+△□ | |
| 頂肘金鶏独立 | ←□○ | 金鶏独立へ |
| 五虎出洞 | ←△□ | |
| 二郎担山 | ←△□+△ | |
| 迎面腿 | ←×□ | |
| 龍爪肘底 | ←○□+△ | |
| 退歩金鶏独立 | ←×+○ | 金鶏独立へ |
| 挫掌 | ←□+○ | |
| 空震脚 | ↑×+○ | |
| 裏衝拳 | ↗□□ | |
| 穿冲拳 | ↗□△ | |
| 躍歩四拳 | ↗△□ | |
| 一起脚 | ↗× | |
| 躍歩三浄提 | ↗○ | |
| 上歩撞拳 | →→(長押し)△ | |
| 跳山斧刃 | →→(長押し)× | |
| 跳山瀑布 | →→(長押し)○×○ | スクリュー誘発 |
| 小架二路・両儀肘 | ←×+△ | |
| 金剛華山托天掌 | ←→□+△□+△△ | |
| 進歩 | ↓↘→ | |
| 勒掌 | 進歩中に□ | |
| 上歩撞掌 | 進歩中に△ | |
| 槍雷連肘 | 進歩中に△□ | |
| 燕子転身腿 | 進歩中に×+○ | スクリュー誘発、ホーミングアタック |
| 跳山降脚 | →→→× | |
| 霍打頂肘 | 立ち途中に□○□ | |
| 上歩掛山 | 立ち途中に△ | |
| 両儀二推圧肘 | 立ち途中に×□△ | |
| 登脚背折靠 | 立ち途中に○□+△ | |
| 肋胯靠 | 立ち途中に□+△ | |
| 後掃旋 | しゃがんだ状態で↘× | |
| 打開 | 横移動中に□+△ | |
| 退歩単翼 | 相手に背を向けて□+△ | |
| 震脚 | (相手ダウン中)↓×+○ | |
| 10連コンボ(1) | △□×△□△×□△□+△ | |
| 10連コンボ(2) | △□×△□×△○△□+△ | |
| 抱虎帰山 | 相手に接近して□+× | |
| 抱虎帰山 | 相手に接近して→□+× | |
| 単陽打 | 相手に接近して△+○ | |
| 単陽打 | 相手に接近して→△+○ | |
| 大浙江 | 相手の左横から接近して□+×(or△+○) | |
| 抽別子 | 相手の右横から接近して□+×(or△+○) | |
| 羊低頭 | 相手の背後から接近して□+×(or△+○) | |
| 双拍手 | 相手に接近して→→(長押し)□+△ | |
| 抱肘 | 相手の上段パンチ攻撃に合わせて↖□ | |
| 獅子小張口 | 相手の攻撃に合わせて←□+△ | |
| 十字手 | 相手の攻撃に合わせて←□+×(or←△+○) |
レオ オススメ技・コンボ
・昇砲 ↘△
扱いやすいコンボ始動技
若干リーチが長いので牽制や確反の他にスカ確でも便利な技です。
・頂肘金鶏独立 ←□○
攻撃後に構えに移行し、↘入力だと特殊ステップで距離を詰めることも可能な技です。
牽制やコンボ中継でよく使用することになる技なので、自在に扱えるように慣れておきましょう。
・前掃雷王拳 ↙○□
ダウンを奪える下段からの連携技です。
ダメージも大きく、レオのガード崩しの中で最主力の技になります。
リーチは短めなのでダッシュから使用できるように少し練習しておくと良いでしょう。
・連弾 □○
発生が早く、ワンツーよりも威力が高いので、確定反撃ではこちらを使用するのがオススメです。
・槍雷連肘 ↓↘→△□
進歩中に出せる中距離中段技です。
ガードされてもリスクは少なく、ヒットすれば大きなダメージになります。
同じく進歩中の技↓↘→□の勒掌が下段技なので使い分けて使用するのがオススメです。
進歩のコマンドが少し難しいので、レオの技にある程度慣れたら自在に進歩を出せるように練習すると良いでしょう。
簡単コンボ
・↗○ ⇒ ○ ⇒ ←□○ ⇒ 金鶏独立中に△ ⇒ →□+△
・↘△ ⇒ →△ ⇒ ←□○ ⇒ 金鶏独立中に△ ⇒ →→(長押し)△
コマンドリストに記載されているサンプルコンボ
1,↗△□ ⇒ ↓○△
2,→→(長押し)○× ⇒ ←□○ ⇒ 金鶏独立中に↘(長押し) ⇒ 立ち途中に×□△
3,↓□+△ ⇒ 仆歩中に△ ⇒ →× ⇒ ←□○ ⇒ 金鶏独立中に↘(長押し) ⇒ ↗□□ ⇒ →○ ⇒ 金鶏独立中に↘(長押し) ⇒ 立ち途中に□+△
4,↗○ ⇒ ○ ⇒ ←□○ ⇒ 金鶏独立中に↘(長押し) ⇒ 立ち途中に× ⇒ →○ ⇒ 金鶏独立中に△ ⇒ レイジ中に↘□+△
5,↙× ⇒ →× ⇒ ←□○ ⇒ 金鶏独立中に↘(長押し) ⇒ 立ち途中に× ⇒ →○ ⇒ 金鶏独立中に△ ⇒ ↗□ ⇒ レイジ中に→→(長押し)△ホールド
以上で『鉄拳7』のレオについてを終わります。

