
今回は『鉄拳7』の三島平八について書いていこうと思います。
平八は本作のメインとも言えるキャラクターで、最風を使いこなすことが重要なキャラクターです。
そこで今回は『鉄拳7』の平八のコンボやコマンドリストについてまとめていきます。
平八 コマンドリスト
【】内は素早く入力
✩はニュートラル(入力しない状態)に戻す
| 技名 | コマンド | 備考 |
| レイジアーツ | レイジ中に↓□+△ | |
| レイジドライブ | レイジ中に←△△+□ | |
| 閃光烈拳 | □□△ | |
| 鬼哭連拳 | □△△ | |
| 鬼哭剛掌破 | □△【△△+□】 | |
| 鬼哭連蹴 | □△○ | |
| 多聞殺・壱 | □←△□ | |
| 多聞殺・弐 | □←△○ | |
| 裏拳二段 | △△ | |
| 弐連剛掌破 | △【△△+□】 | |
| 門前払い | ×○ | |
| 破砕蹴 | 【○×】 | |
| 剛掌破 | □+△ | |
| 天枢破断 | →△× | |
| 激剛掌破 | →【△△+□】 | |
| 五臓血塊 | →× | |
| 右踵落とし | →○ | |
| ぱちき | →□+△ | |
| 三島流・封殺陣の構え | →×+○ | |
| 封殺陣・破砕拳 | 三島流・封殺陣の構え中に□ | ホーミングアタック |
| 封殺陣・爆砕拳 | 三島流・封殺陣の構え中に△□ | |
| 封殺陣・頭槌砕 | 三島流・封殺陣の構え中に□+△ | |
| 無双掌破 | ↘□□ | |
| 無双鉄槌 | ↘□△ | |
| 冥鳳翼 | ↙□+△ | パワークラッシュ |
| 瓦割り | ↓□ | |
| 瓦割り楔打ち | ↓□△ | |
| 地鎮砕 | ↓× | |
| 鬼瓦 | ↓□+○ | |
| 破砕衝 | ↓×+△ | |
| 影生門 | ↙△ | |
| 暗撃砕 | ↙□+△ | |
| 刎頚裏拳 | ←□△ | スクリュー誘発、ホーミングアタック |
| 刎頚剛掌破 | ←□【△△+□】 | ホーミングアタック |
| 羅生門 | ←△ | |
| 鰐下駄 | ←×× | |
| 真月旋 | ←○ | スクリュー誘発、ホーミングアタック |
| 剛掌烈破・連 | ←□+△□+△ | |
| 裏旋空刃脚 | ↗×○ | スクリュー誘発 |
| 玄空脚 | ↗○ | スクリュー誘発 |
| 鬼神拳 | →→(長押し)△ | |
| 左踵落とし | →→(長押し)× | |
| 天魔覆滅 | ←→△□ | |
| 天魔降伏 | ←→△△ | |
| 天魔蹂躙 | ←→△× | スクリュー誘発 |
| 砕神掌 | ←←(長押し)□+△ | |
| 影足 | ←←(長押し)×+○ | |
| 雷神拳 | →✩↓↘□ | |
| 風神拳 | →✩↓↘△ | |
| 最速風神拳 | →✩↓↘+△ | |
| 激斬脚 | →✩↓↘× | |
| 地斬脚 | →✩↓↘(長押し)× | |
| 奈落払い雷神拳 | →✩↓↘○□ | |
| 奈落払い踵切り | →✩↓↘○✩○○ | |
| 奈落払い | →✩↓↘(長押し)○○○ | |
| 金剛槍掌 | ↓↘→△ | |
| 空斬脚 | →→→× | |
| 金剛掌 | 立ち途中に□ | |
| 観音砕き | 立ち途中に△ | |
| 踵落とし | 立ち途中に○○ | |
| 伏龍脚 | しゃがんだ状態で↘○ | |
| 万漢螺旋掌 | 横移動中に△□ | |
| 鬼下駄 | (相手ダウン中) ↓○ | |
| 挑発 | ×+△+○ | |
| 10連コンボ(1) | →→✩△□△△×○○□△□ | |
| 10連コンボ(2) | ↘×△△○○□○□△○ | |
| 10連コンボ(3) | ↘×△△○○□△□△□ | |
| 裸締め | 相手に接近して□+× | |
| 裸締め | 相手に接近して→□+× | |
| 金剛落とし | 相手に接近して△+○ | |
| 金剛落とし | 相手に接近して→△+○ | |
| 断頭手 | 相手の左横から接近して□+× (or△+○) | |
| 奈落 | 相手の右横から接近して□+× (or△+○) | |
| 仁王砕き | 相手の背後から接近して□+× (or△+○) | |
| 火打ち石 | 相手に接近して↘×+△ | |
| 超ぱちき | 相手に接近して→→(長押し)□+△ | |
| 放宙手 | 相手に接近して ↓↘→□+× | |
| 三島流・金剛壁の構え | 相手の攻撃に合わせて←□+○(←×+△) |
おすすめ技、コンボ
・最速風神拳 →✩↓↘△(↘と△同時)
三島家キャラでは勝敗の分かれ目となる最重要技です。
最風をいかに自在に出せるかに懸かっているので、連発はできなくとも一発出すのは完璧にするレベルには練習しておきましょう。
発生も早く、浮かせられるのでコンボ始動技、牽制、確定反撃など様々な用途に使用可能です。
・鬼神拳 →→(長押し)△
リーチが長く、ガードされてもリスクの少ないコンボ始動技です。
こちらと最風を使い分けて空中コンボへ繋げるのがオススメ
・閃光烈拳 □□△
近距離戦での主力技の一つです。
発生が早いので、確定反撃や牽制に使用可能
・無双鉄槌 ↘□△
こちらは閃光烈拳よりも高威力&リーチが長いのでスカ確では確実に決めていきたい技ですね。
1発目で止めたり、↘□□と使い分けることで相手に揺さぶりをかけることも可能です。
・影生門 ↙△
リーチの長い高威力の下段技です。
ダウンしないため、ヒット後は立ち途中に□で金剛掌、しゃがみ状態に↘○で伏龍脚の2択が可能
・奈落払い →✩↓↘○
最風と同じく、コマンドは難しいですが使いこなせれば非常に強力な技です。
ガード崩しの下段技で、奈落払い後はレバー入れっぱのまま○○で同じ下段技or✩○○で中段技or□で浮かせ技の雷神拳と派生が可能
これらを使い分けて相手を揺さぶりつつ、ガードを崩していくのが理想的です。
簡単な浮かせ後コンボ
・↘□ ⇒ ←□△ ⇒ →→(長押し)△
地上コンボ
・→✩↓↘△ ⇒ ←□△ ⇒ →(長押し)×+○△□
コマンドリストに記載されているサンプルコンボ
1,立ち途中に□ ⇒ ↓×
2,↗×○ ⇒ ↘□□ ⇒ ←→△□
3,→→(長押し)△ ⇒ ↗○ ⇒ →✩↓↘○○□ ⇒ □+△
4,→✩↓↘△(同時押し) ⇒ →✩↓↘△(同時押し) ⇒ ←□△ ⇒ レイジ中に↓□+△
5,→✩↘□ ⇒ →✩↓↘△(同時押し) ⇒ →△× ⇒ ←→△× ⇒ レイジ中に←△□+△ ⇒ (相手ダウン中)↓○
以上で『鉄拳7』の三島平八についてを終わります。

