今回は『Wo Long』の灰の降る都の攻略について
前回は第四節「寒華舞う巨門」と華雄/呂布戦の攻略を書きました。
そこで今回は、『Wo Long/ウォーロン』の前回の続きで第四節「灰の降る都」と饕餮戦の攻略の流れについて書いていきたいと思います。
灰の降る都
・階段下に進むと妖丹衆+妖丹兵卒が複数出現
・炎の前左にある坂上に進む
・ツボを蹴り落とすと炎が消える
・左側に飛び降りて進むと妖丹衆+妖丹兵卒
左奥の建物に宝箱「跋扈の兜+3★2」「中中品の鞣革」「中中品の煉鋼」
・宝箱の建物を抜けると軍旗
軍旗左側に「雒陽民女の遺文」
・軍旗右側に進むと敵兵×2と奥に標旗
・軍旗の正面に進むと妖丹将帥×2
手前(妖丹将帥×2)から左に進むと妖丹兵卒×2+奥に標旗
・広場に進むと無頭僵屍と敵軍の軍旗
エリア内右側の井戸の近くに「五色に光る井戸の遺文」
・2つ目の軍旗まで戻って左側に進むと火鼠
・火鼠の先を左に進むと敵兵×2
最初の敵兵がいる場所の左側の炎の先に「金蝉の抜け殻」
・近くに食鉄獣
・その先の建物に入ると敵兵
ハシゴ上で振り向くと壁の穴付近に標旗
・ハシゴ上正面の穴から出て右にあるツボを蹴り落とす
・下に飛び降りると火鼠(大)
・消えた炎の先の通路を進むと邪龍
邪龍は固定位置から落雷で攻撃して来るので化勁or常に動いて回避
・左の方に進むと妖丹衆を抜けた先に軍旗

邪龍は軍旗近くの建物下から仙術を連発すると倒せます。
私の場合は軍旗近くの建物内で令水術「令水・氷槍呪」を連発しました(屋根があるので落雷は当たりません)
体力を3分の2程度減らすと邪龍が撤退してトロフィー「雲蒸龍変」獲得
・左奥からエリアを出ると先に進む道
炎上した場所も走り抜けることが出来るので邪龍が邪魔な場合は下記の標旗と「龍脈の晶石」を回収して素早く抜けてしまうのが良いです。
エリア内の邪龍の右側に標旗(ハシゴ上から落下)
龍の左側(先に進む道の手前)のオブジェクトに囲まれた中央に「龍脈の晶石」
※右奥の段差上から左に進んでツボを蹴り落としてジャンプ移動
・エリアを抜けて右側の段差を上る
・屋根を飛び降りた先に火鼠+妖丹将帥
妖丹将帥前左の崩れた橋に宝箱「跋扈の戦鎧+3★2」
・宝箱前を右に進むと妖丹兵卒×2とショートカット扉
※上記の無頭僵屍がいたエリア
・ショートカット扉前を左に進むと妖丹兵卒がいる坂道
・坂上左から飛び降りると標旗
・標旗の場所から飛び降りると妖丹兵卒が複数出現する水辺
・近くの通路奥に妖魔蛛と「金蝉の抜け殻」
・階段下にある通路を進むと妖丹兵卒
・通路を抜けると水鬼×4
奥まで進むと瓦礫の裏に標旗
・階段上に進むと軍旗
・先に進むと妖丹将帥
・奥の坂上に進むと【暴れん坊】牛輔が侵攻
・坂下に進むと妖丹兵卒+妖丹術士×2+無頭僵屍+敵軍の軍旗
※右側坂上を進むと標旗とショートカット扉
・軍旗の奥に進むと酸与出現+妖丹兵卒×2
近くの段差に上って屋根上の穴から建物に入ると「事切れた文官の遺文」+宝箱「董卓軍将帥の腕甲+3★4」
・戻って軍旗近くの段差上の扉を開けると饕餮と戦闘
回避が難しい攻撃はないので化勁メインで氣勢ゲージを削って絶脈を狙いましょう。
2回目の絶脈時には頭部が上の方にあるので足をジャンプでよじ登る必要があります。
倒すと敵の体力が全快して再戦になり、敵が四足歩行のような状態での戦闘になります。
攻撃パターンは単調で秘技を化勁で合わせると敵のコアのような場所に移動
コアに攻撃を繰り返すと氣勢ゲージが削れるので頭部からコアまで移動して絶脈を行うと勝利です。
・倒すと結義により「騰蛇の玉」入手
主戦場「吼える波涛」、副戦場「五色の憐光」発生
以上で『Wo Long(ウォーロン)』の第四節「灰の降る都」の攻略についてを終わります。
邪龍は入り口から右奥の小旗がある櫓なら屋根が落雷を防いでくれるので安全に倒せました!
確認遅れて申し訳ないです。
同じ場所か分かりませんが、同じく落雷を受けずに攻撃出来る場所を確認して追記しておきました。