今回は『RONIN/ローニン』の写真撮影について
本作には横浜/江戸/京都の3つのエリアがあり、各エリアにある写真撮影ポイント(44ヶ所)の全ての写真を撮影することでトロフィー「諸国漫遊」を獲得出来ます。
そこで今回は、『RONIN/ローニン』の写真撮影ポイントの場所について書いていきたいと思います。
横浜の写真撮影
山手

横浜の南東エリア(写真撮影1ヶ所)

①「山手から山下へ」
山手の南の隠し刀の旗印がある櫓の上から晴れた日に日本船を撮影する
※晴れていない場合は「懐中時計」を使用して時間を進める
石川

横浜の南東エリア(写真撮影1ヶ所)

②「霊峰富士」
石川の北東にある代官屋敷の見晴らし台から晴れた日に富士山(西側)を撮影する
元町

横浜の長屋がある港崎の隣(写真撮影2ヶ所)

①「時計塔を見上げて」
元町の北にある時計塔を中華街北門脇の屋根の上から撮影する

②「関聖帝君」
元町の南東にある関帝廟の建物の中にある関聖帝君を撮影する
本町

横浜の長屋がある港崎の北側(写真撮影1ヶ所)

①「海原に続く道」
本町の北の海岸沿いから外国船を撮影する
吉田新田

横浜の南エリア(写真撮影2ヶ所)

①「枯れた巨木」
吉田新田の東にある巨木の前の社を撮影する

②「六灯籠」
吉田新田の西にある階段横の灯籠×6を全て撮影する
蒔田

横浜の南西エリア(写真撮影1ヶ所)

①「若宮八幡宮」
若宮八幡宮の本殿を撮影する
狩場

横浜の西エリア(写真撮影2ヶ所)

①「永谷の地蔵群」
狩場の南の隠し刀の旗印近くの山道脇で地蔵を撮影する

②狭隘の宿場町
岩場の橋の脚を背に崖から見下ろした保土ヶ谷宿を撮影する
保土ヶ谷

横浜の北西エリア(写真撮影1ヶ所)

①「大銀杏」
松の下の石碑の横から大銀杏を撮影する
袖ヶ浦

横浜の北エリア(写真撮影1ヶ所)

①「風光明媚」
浜辺に打ち上げられている小舟を撮影する
芝生

横浜の北エリア(写真撮影2ヶ所)

①「農村の棚田」
農家の屋根の上から棚田を撮影する
※階段上の高所から写真撮影のアイコンの農家の屋根の上に滑空移動

②「岩山の風車」
岩山の上の風車を下から見上げるように撮影する
江戸の写真撮影
高輪

江戸の南エリア(写真撮影1ヶ所)

①「崖の上の洋館」
崖下の道路からアーネスト・サトウ邸を撮影する
目黒

江戸の南西エリア(写真撮影1ヶ所)

①「目黒富士」
目黒川の滝が流れる渓谷を撮影する
芝

江戸の南エリア(写真撮影4ヶ所)

①「隠田の水車」
晴れた日に川沿いにある渋谷川の水車と富士山を撮影する

②「芝うらの風景」
晴れた日に遠くに見えるお台場を撮影する

③「芝増上寺」
増上寺の山門を全て収めて撮影する

④「愛宕山 出世の階段」
愛宕山の麓から出世の階段を撮影する
麻布

江戸の長屋があるエリア(写真撮影1ヶ所)

①「水芭蕉」
湿原の倒木の近くで水芭蕉と社を撮影する
深川

江戸の東エリア(写真撮影2ヶ所)

①「佃島と霊峰」
晴れた日に佃島の海岸から富士山を撮影する

②「深川木場」
風車を見下ろせる櫓の上から木材が乱立する木場を撮影する
※写真撮影のアイコンの櫓の西側にある鉤縄ポイントで連続移動
日本橋

江戸の中央付近のエリア(写真撮影2ヶ所)

①「歌舞伎座」
歌舞伎座を撮影する

②「霊峰と日本橋」
晴れた日に民家の屋根の上から富士山と日本橋を撮影する
麹町

江戸の中央エリア(写真撮影1ヶ所)

①「桜田門」
橋の上から江戸城天守を撮影する
神田

江戸の北エリア(写真撮影1ヶ所)

①「神田川のせせらぎ」
神田川の河原から川を撮影する
浅草

江戸の北東エリア(写真撮影2ヶ所)

①「浅草金龍山」
宝蔵門越しに浅草寺の本堂を撮影する

②「屋形船と吾妻橋」
隅田川に浮かぶ屋形船と吾妻橋を撮影する
上野

江戸の北エリア(写真撮影1ヶ所)

①「寛永寺の月の松」
枝が円を描く「月の松」を撮影する
千束

江戸の北エリア(写真撮影1ヶ所)

①「吉原大門」
吉原大門を撮影する
京都の写真撮影
東山

京都の南東エリア(写真撮影3ヶ所)

①「三十三間堂」
三十三間堂の全景を撮影する

②「三年坂と法観寺」
三年坂から法観寺の五重塔を撮影する

③「清水」
清水寺の清水の舞台を撮影する
油小路

京都の南エリア(写真撮影1ヶ所)

①「油小路の狛犬」
油小路の一対の狛犬を撮影する
島原

京都の南西エリア(写真撮影1ヶ所)

①「島原出口の柳」
島原大門と柳の木を撮影する
祇園

京都の東エリア(写真撮影1ヶ所)

①「八坂神社」
八坂神社の本殿を撮影する
河原町

京都の中央東エリア(写真撮影1ヶ所)

①「鴨川納涼床」
川岸の納涼床から四条大橋を撮影する
鳥丸

京都の中央エリア(写真撮影2ヶ所)

①「信長公の墓」
本能寺境内にある織田信長の墓を撮影する

②「鳥丸の坂道」
鳥丸の石段坂から坂下の鳥居を撮影する
堀川

京都の西エリア(写真撮影1ヶ所)

①「神泉苑」
神泉苑の朱色の橋から本堂を撮影する
三条

京都の中央北エリア(写真撮影1ヶ所)

①「三条大橋」
鴨川を見下ろす崖上から三条大橋を撮影する
白川

京都の北東エリア(写真撮影2ヶ所)

①「下鴨神社山道」
下鴨神社の山門と山道の橋を撮影する

②「絶景かな絶景かな」
南禅寺山門の上から京都市中を撮影する

撮影場所の屋根の上は南禅寺の境内にある凧にR2で滑空移動を繰り返して行けます。
以上で『ライズオブローニン』の写真撮影ポイントについてを終わります。

