今回は『黒神話:悟空』の妖怪の魂魄について
妖怪の魂魄は特定の敵を倒すと吸収出来る装備品で、装備するとL2+R2の借身の術で対応する技が使える他、携帯効果で恩恵を得ることも出来ます。
そこで今回は、『黒神話:悟空』の妖怪の魂魄の入手法と効果について書いていきたいと思います。
第1章
・亡魂(消費:大)
効果:鋼鉄の頭を振り下ろして重傷を負わせる
携帯効果:防御力が上昇する
入手法:蒼狼の森にいる亡魂を倒す
※秘・旧観音禅院をクリアすると消える?ので注意
・広謀(消費:多)
効果:毒蛇を呼び出し、毒液を吹きかけ、毒蝕状態にする。
携帯効果:毒蝕攻撃力および毒蝕耐性が少し上昇する
入手法:翠竹林の祠「蛇の道」の先の広謀を倒す
・波裏浪(消費:多)
効果:口を開いて舌を出し、遠くの敵に大して打ち据える。
携帯効果:跳躍および跳躍攻撃での体力の消費が少し減少する
入手法:翠竹林の祠「蛇の道」の先の川にいる波裏浪を倒す
追記:波裏浪の魂魄は「蝌蚪」で強化していくと最終的に波波浪浪に名称が変化しました。
・狼妖刺客(消費:普通)
効果:刀を飛ばして魂を辿り、遠くの敵を切り刻む
携帯効果:会心率が僅かに上昇する
入手法:黒風洞の祠「洞窟の外」の先の宝箱近くにいる狼妖刺客を倒す
第2章
・鼠妖弩手(消費:多)
効果:弩を構えて数発連射し、複数回敵を攻撃する
携帯効果:転棍の体力消費が少し減少する
入手法:沙門村の祠「村の入り口」左に進むと門の前にいる鼠妖弩手を倒す
・鎖陽地狼(消費:多)
効果:砂石を巻き上げ真っ直ぐ敵に向かって突進して敵をよろめかせる
携帯効果:攻撃が命中すると、追加で棍勢を僅かに得る
入手法:沙門村の↑鼠妖弩手の扉の先(回り込んで行く)にいる地狼を倒す
・沙二郎(消費:多)
効果:飛び上がって金爪槌を敵の頭目がけて振り下ろし、仰け反らせる
携帯効果:生命力が低下している時、攻撃力が少し上昇する
入手法:沙門村の沙国王&沙二郎戦で毘沙国王を倒すと入手
※沙二郎を先に倒すと沙国王が逃走して入手出来なくなるので注意
・疾蝠(消費:普通)
効果:羽ばたきや小石や砂を巻き上げると、敵の顔目がけてぶつける
携帯効果:体力の回復速度が少し上昇する
入手法:沙門村の祠「不済谷」の近くの洞窟の奥の隙間の先にいる疾蝠を倒す
・俊々足(消費:少)
効果:両足で飛び上がって敵の懐目がけて蹴り込む。地に衝突した際、その衝撃で敵を負傷させる
携帯効果:跳躍軽攻撃の威力が少し上昇し、疾駆の体力消費が少し減少する
入手法:挟魂崖の祠「風隠れの山凹」の先の石母がいる洞窟の中の俊々足を倒す
・骨迷怪(消費:多)
効果:虎神の盾で敵の攻撃を防ぎつつ、その後連続して突進して盾を地面に叩き続け、周囲の敵を負傷させる
携帯効果:負傷軽減効果が僅かに上昇する
入手法:挟魂崖の祠「枕石坪」右の階段上にいる骨迷怪を倒す
・鼠妖司空(消費:普通)
効果:法杖を掲げてその先から敵に稲妻を発し、雷刺の傷を負わせる
携帯効果:雷刺攻撃力が少し上昇する
入手法:挟魂崖の祠「砕石台」の先にいる鼠妖司空を倒す
・狸妖侍長(消費:普通)
効果:双刀を敵の胸目がけて投げつける。命中すれば敵はあまりの苦痛に悶える
携帯効果:攻撃力が僅かに上昇する
入手法:臥虎寺の虎先鋒戦エリアで割符を使用して地下通路にいる狸妖侍長を倒す
・鼠禁衛(消費:普通)
効果:敵の周囲をちょこまかと走り回り、不意を突いてその肉を削ぐ
携帯効果:瞬身時に得る棍勢が少し増加する
入手法:黄風陣の祠「定風橋」の先の村の鼠禁衛×3を倒す
・虎伍(消費:多)
効果:一瞬で敵に間合いを詰めると一薙ぎして傷を負わせる
携帯効果:会心攻撃の威力が少し上昇する
入手法:黄風陣の祠「定風庄」の先の虎伍を倒す
・百眼真君(消費:多)
効果:法杖を地面に突き立てて攻撃力上昇の範囲を発生させる
携帯効果:最大法力が増加する
入手法:黄風陣の祠「鎮風門」の先にいる百眼真君を倒す
・狂虎(消費:多)
効果:全力の咆哮を上げて周囲を怯ませ、前方範囲の敵を攻撃する
携帯効果:攻撃力が少し増加する代わりに最大生命力が大幅に減少する
入手法:古びた鞀イベントを進めて沙門村の井戸の底にいる狂虎を倒す
⇒古びた鞀と沙門村の井戸の底・狂虎
第3章
・巡山鬼(消費:普通)
効果:飛び上がって敵に向かって飛び掛かる。
携帯効果:跳躍重攻撃の会心率が僅かに上昇する
入手法:雪山怪の祠「霜の道」の先の階段上左奥にいる巡山鬼を倒す
・菇士(消費:多)
効果:法杖を掲げて回転させ、敵や妖怪達に突撃する
携帯効果:神力の回復速度が少し上昇する
入手法:浮屠界の祠「上層」の先の弓兵の細道を抜けて左にある菇士(採取)を倒す
・戒刀僧(消費:多)
効果:ぐるりと大刀を二度回し、敵の頭目がけて振り下ろす
携帯効果:敵を倒すと一定時間、攻撃力が少し上昇する
入手法:浮屠界の祠「転輪蔵」から崖上の通路奥まで進む(来た道を戻る)
隼妖居士がいる場所から飛び降りて通路を進んで光る壺近くの戒刀僧を倒す
・隼妖居士(消費:多)
効果:冷風を仰いで進路の敵全てを切り裂き、氷寒の傷を負わせる。連続で風が当たれば敵を凍りつかせる
携帯効果:氷寒攻撃力が少し上昇する
入手法:浮屠界の祠「衝寒道」の左の階段上を左沿いにしばらく進むといる隼妖居士を倒す
・夜叉奴(消費:多)
効果:長く伸びる背骨を敵の臓腑目がけて突き刺し、仰け反らせる
携帯効果:負傷すると、棍勢を少し得る
入手法:浮屠界の祠「上層」近くの段差下にいる魔将・蓮眼を倒す(紫の扉が開くようになる)
祠「下層」から進んで階段で上階に移動⇒上階少し先の牢屋にいる夜叉奴を倒す
・無量蝠(消費:多)
効果:飛び立って敵の攻撃を避けつつ、二振りの刀の如き霜風を繰り出し、氷寒の傷を負わせる
携帯効果:なし
入手法:苦海の祠「苦海北岸」から海岸沿いに進むと戦える無量蝠を倒す
※無量蝠は第3章進行中の猪八戒が同行している時にしか出現しないようなので注意
・赤髪鬼(消費:多)
効果:敵に内功の矢を射る。その勢いと威力は敵を仰け反らせるには充分
携帯効果:重棍の威力が少し上昇する
入手法:苦海の祠「戒語廊」の先にいる赤髪鬼を倒す
・不白(消費:多)
効果:くるりと飛び上がると一瞬で間合いを詰め、その身の鋭い棘を突き立て敵を蜂の巣にする
携帯効果:毒蝕攻撃力と氷寒攻撃力が少し上昇する
入手法:極楽谷の不白を倒す
・不能(消費:少)
効果:徒手空拳にて攻撃を繰り出す。軽棍のどの段階から借身の術を使うかで繰り出される技も異なる
携帯効果:攻撃力、会心率および会心攻撃の威力が僅かに上昇する代わりに最大法力が大幅に減少する
入手法:極楽谷の祠「無憂谷」近くの坂上奥にいる不能を倒す
・鴉香客(消費:普通)
効果:香炉を振って凍てつく香霧を出す。敵味方を問わず氷寒状態が蓄積される
携帯効果:氷寒耐性が少し上昇する
入手法:極楽谷の祠「無憂谷」近くの石橋を抜けて右の坂を下ると水辺にいる鴉香客を倒す
・人蔘老妖(消費:多)
効果:根を這わせ、人蔘小妖を呼び出して敵と戦わせる
携帯効果:召喚物の最大生命力が少し増加する
入手法:極楽谷の祠「罪業塔の森」から左奥に進むと出現する人蔘老妖(採取)を倒す
・不空(消費:少)
効果:大きく後ずさり、身を揺らして幻と化す
携帯効果:負傷すると体力が回復する
入手法:極楽谷の白狐のイベントで戦う不空を倒す
⇒白狐(霊狐)のイベントと不空の場所
・泥塑金剛(消費:普通)
効果:膝から炎を吹き出しつつ大股で歩き回り、周囲の敵を焼き尽くす
携帯効果:火焚耐性が少し上昇する
入手法:小雷音寺の本殿に向かう道中にいる泥塑金剛を倒す
・不浄(消費:多)
効果:月牙鏟を大きく左右に振り回して敵の邪を祓う
携帯効果:金剛術使用後の一定時間、負傷軽減効果が少し上昇する
入手法:小雷音寺の祠「本殿」の階段下エリアにある建物内の不浄を倒す
第4章
・幽灯鬼(消費:多)
効果:魂の提灯を振りかざして鬼火を呼び出し、敵を追わせる
携帯効果:敵を倒した時に獲得する霊蘊が少し増加する
入手法:朱家の屋敷の二女を倒した後に二女戦エリアに行くとがいるので倒す
・虫妖校尉(消費:普通)
効果:空中に飛び上がって敵の攻撃を避けつつ急降下し、落下地点にいる敵を攻撃
携帯効果:最大体力が少し増加する
入手法:盤糸洞の祠「上層」から階段上を進んで白繭エリアへ⇒道なりに奥に進んで分岐右に行くと行き止まりに虫妖校尉がいるので倒す
・傀蛛士(消費:普通)
効果:前脚で何度も敵を引っ掻く
携帯効果:変化中、時間とともに消費する神力が少し減少する
入手法:盤糸洞の祠「花間橋」の板の先を右沿いに進むと亀の頭の石碑?
近くの木板から飛び降りると弓兵⇒飛び降りて右に双剣の敵⇒双剣の敵の先の左にある鋭爪繭の裏に隠しエリアがあり、そこにいる傀蛛士を倒すと入手
・蝎妖太子(消費:多)
効果:敵に尾を突き射し、地に毒液を注入して小範囲に毒蝕の傷を負わせる。毒液の範囲内にいる敵が最も深い傷を負う
携帯効果:毒蝕攻撃力が少し上昇する
入手法:盤糸洞の祠「中層」から少し戻って護符の祠前の民家が複数あるエリアにいる蝎妖太子を倒す
・百足虫(消費:多)
効果:体を丸めて巨大な玉となり、周囲の敵を薙ぎ倒す
携帯効果:移動速度が僅かに上昇する
入手法:盤糸洞の百足虫を倒す
・琴螂仙(消費:多)
効果:尾から汚毒を吹き出して敵を汚物まみれにし、小さな毒溜まりを作り出して汚染された敵に毒蝕を付与
携帯効果:毒蝕状態の時、会心率が僅かに上昇する
入手法:盤糸洞の祠「花間橋」の先のイベント発生宝箱エリアの奥にいる琴螂仙を倒す
「琴螂の蛹」を如意画軸にいる辰龍に渡して餌を3回上げると魂魄入手
⇒辰龍と寅虎の装備昇級・什宝の装備上限解放
・儡蜱士(消費:多)
効果:杖をつきながら雄叫びを上げ、小蜘蛛を呼び出して敵に噛みつかせる。蜘蛛が死ぬと毒液が飛び散り毒蝕の傷を負わせる
携帯効果:分身術で消費する法力が減少する
入手法:盤糸洞の祠「堕龍壁」左から洞窟に入って右沿いに進むと奥に儡蜱士がいるので倒す
・蜻蜓妖(消費:普通)
効果:弓を引いて四方に毒矢を発射し、周囲の敵を攻撃する
携帯効果:攻撃が命中した時に獲得する真気が僅かに増加する代わりに、最大生命力、最大法力、最大体力が大きく減少
入手法:盤糸洞の祠「濯垢泉」の先の広いエリアの階段上に進む⇒階段上右側近くにいる蜻蜓妖を倒す
・虫妖総兵(消費:多)
効果:双刀にて剣舞を舞い、敵を斬りつける。巻き起こる刀風で周囲の敵を攻撃し、範囲内の敵に一度傷を負わせる
携帯効果:毒蝕耐性が少し上昇する
入手法:黄花観の虫妖総兵を倒す
・蛇妖捕頭(消費:少)
効果:首を伸ばして天に吼え、妖怪達を震わせる
携帯効果:攻撃力が少し上昇する代わりに防御力が下降する
入手法:黄花観の祠「観門」から進んだ先にいる蛇妖捕頭を倒す
・蘑女(消費:多)
効果:傘を開いて宙を漂い胞子をばら撒く。着地時に敵に体当たりして胞子を飛ばす。敵に命中した胞子は自分の体に戻り、生命力を回復する
携帯効果:最大生命力が増加する代わりに、最大体力が少し減少する
入手法:黄花観の祠「観門」の先の大樹前の分岐を右に進む⇒その先の階段上右に進むと蘑女(採取)がいるので倒す
・青垂垂(消費:多)
効果:天地の精を吸収して生命力を持続回復する。水中にいる場合は回復効果が上昇
携帯効果:僅かに生命を徐々に回復する
入手法:秘・紫雲山の祠「千花谷」右の水場の先にいる青垂垂を倒す
・蛇妖司薬(消費:普通)
効果:薬籠から薬液を出して毒溜まりを作り出す。敵が入ると毒蝕状態を蓄積
携帯効果:丹薬を飲むと同時に生命力が少し回復する
入手法:秘・紫雲山の祠「千花谷」左の橋を抜けて進むと蛇妖司薬がいるので倒す
第5章
・石父(消費:多)
効果:二度咆哮し、周囲の敵を負傷させる
携帯効果:会心率と会心攻撃の威力が僅かに上昇する
入手法:灰燼森の石父を倒す
・黒顔鬼(消費:普通)
効果:溶岩から打ち出した大刀を地に叩きつけて溶岩を飛び散らせて周囲の敵を攻撃
携帯効果:蓄力時の棍勢の溜まる速度が上昇する
入手法:灰燼森の石父の先の灰銅戦車エリアの洞窟にいる黒顔鬼を倒す
・鼈宝(消費:多)
効果:槌に乗って空高く飛び上がる。落下時の勢いで敵に衝突
携帯効果:重棍の三、四段目の威力が少し上昇する
入手法:丹竃谷の祠「谷の入り口」から少し先の溶岩エリアを右に進む
動かない五行戦車右(来た道の坂左)を進むと行き止まり宝箱前に鼈宝がいるので倒す
・烽統領(消費:普通)
効果:敵が殴りかかるとその攻撃を弾き返す
携帯効果:四災耐性が少し上昇する
入手法:丹竃谷の祠「谷の入り口」から少し先の溶岩エリア左奥にいる烽統領を倒す
・地羅刹(消費:多)
効果:重々しい盾で地を打ち鳴らし周囲の敵を負傷させる。その後盾を構えて敵の攻撃を阻む
携帯効果:負傷後の一定時間、負傷軽減効果が少し上昇する
入手法:丹竃谷の祠「谷の入り口」から溶岩エリアの先の坂上左に進むと宝箱近くに地羅刹がいるので倒す
・雲裏霧&霧裏雲(消費:多)
効果:香の束を振り回して敵を殴る、その後に三本の激しい光で薙ぎ払う
携帯効果:気行術で消費する法力が少し減少する
入手法:丹竃谷の雲裏霧&霧裏雲を倒す
・九葉霊芝妖(消費:多)
効果:地霊の傘を被っている間、経路上に霊芝が生える。霊芝が爆発すると周囲の敵に毒蝕の傷を負わせる。
携帯効果:奇術で消費する法力が少し減少する
入手法:火光地の祠「火燎三関」右の広場にいる九葉霊芝妖(採取)を倒す
・烽先鋒(消費:多)
効果:石の拳を連続で叩きつける。一発毎に火焚の異常を蓄積。敵が発火するとさらに持続的に敵を苛む
携帯効果:火焚攻撃力および火焚耐性が少し上昇する
入手法:火光地の鉄球出現通路の道中右の坂下に進むと出現する烽先鋒を倒す
・火霊元母(消費:多)
効果:火霊童子を呼び出し敵を食い止める。火霊童子の吐く炎によって周囲の妖怪達を焼き払う
携帯効果:全ての法術の再使用までの時間が少し短縮される
入手法:↑の烽先鋒の先にある宝箱の少し先左の地面を調べて「火霊砂」を渡すと出現する火霊元母を倒す
・牛都督(消費:多)
効果:敵に向かって突進して強烈な一撃を繰り出す。命中すれば火焚の傷を負わせる
携帯効果:火焚攻撃力が少し上昇する
入手法:秘・璧水洞の祠「洞天深部」の先の通路にいる牛都督を倒す
・興烘掀&掀烘興(消費:多)
効果:合体して鉄球になり、空高く飛び上がって三度叩きつけ、敵を攻撃する
携帯効果:防御力が大きく上昇する代わりに攻撃力が少し下降する
入手法:秘・璧水洞で興烘掀&掀烘興を倒す
その後、丹竃谷の祠「翠雲殿」の火焔山の地神戦エリアの先の階段上にある鉄球を調べると入手
上記の魂魄+全ての変化の術習得?でトロフィー「変化に際限なし」獲得
以上で『黒神話:悟空』の妖怪の魂魄の入手法についてを終わります。
波裏浪を最後まで強化すると神器クラスの魂魄、波波浪浪になります。
強化には波裏浪を倒すと手に入る素材、おたまじゃくしが6つ必要で、全種の波裏浪を倒す必要があるのか、それとも2周目でもいいのかはわかりません。
また、波波浪浪への強化が波裏浪とは別種カウント、つまり、葫蘆の強化と同様に収集トロフィーに必須かもわからないです。
情報提供ありがとうございます。
本作は6体のカエルのボスがいるので「蝌蚪」は1周目で6個確認出来ています。
魂魄が進化するのは未確認でしたので記事に追記だけしておきました。
補足になりますが、先程、第4章で見逃していた傀蛛士の魂魄を入手したタイミングで「変化に際限なし」のトロフィーを獲得出来ました(波波浪浪に強化済み)
波波浪浪にしてなくてもトロフィーとれました