今回は『ソフィーのアトリエ』の錬金釜の入手法について
錬金釜は本作でアイテムを作成する時に選ぶ釜で、釜によって効果が異なり、アイテムの効果を強力なものにするためには扱いやすい錬金釜が必要になります。
そこで今回は、『ソフィーのアトリエ』の錬金釜の入手法と効果について書いていきたいと思います。
錬金釜の入手法
錬金釜 | 入手法 |
おばあちゃんの錬金釜 | 初期 |
練習用の釜 | コルネリアから入手 |
達人の錬金釜 | 月と太陽の原野の宝箱から入手 |
妖精の錬金釜 | 古き妖精の森の宝箱から入手 |
同調の錬金釜 | 地底湖の宝箱から入手 |
古代の錬金釜 | 万物の書庫の宝箱から入手 ※本編クリア後にラスボスの場所から入手 |
錬金釜の効果一覧
錬金釜 | 効果 |
おばあちゃんの錬金釜 | 効果:失敗しない 品質が0で調合を実行しても失敗せずに目的の調合物を得ることが出来る |
練習用の釜 | 特になし |
達人の錬金釜 | 効果:時間制限 60秒の制限時間があり、それを過ぎると強制的に失敗する 配置する材料を選択するとカウントが始まり、錬金釜選択には戻れなくなる |
妖精の錬金釜 | 効果:周囲が染まる 材料を配置した時に材料の周囲8方向の調合ボーナスが配置した材料と同じ色に変化する |
同調の錬金釜 | 効果:同調 既に配置されている材料の色と同色の調合ボーナスを取得した時、それらの材料も調合ボーナス分だけ効果値上昇 |
古代の錬金釜 | 効果:複合効果 上記の「相乗効果」「同調」「時間制限」「周囲が染まる」の効果全てを持つ |
また、各錬金釜の「回転(1つ目のゲージ)」「ボーナス開示レベル」「パネル」は錬金釜作成時の調合ボーナスで決まります。
錬金釜のレシピは各錬金釜入手時に自動的に修得するので、使用頻度の高い錬金釜はパネル数増加や回転効果を付与出来るように作成するのがおすすめです。
以上で『ソフィーのアトリエ』の錬金釜の入手法と効果についてを終わります。